top of page

ラオスでの活動の開始 ーその1ー

コロナ禍がひと段落した2022年6月、ラオスの首都ビエンチャンを訪れた。ラオスも日本同様、海外からの訪問者を2年間シャットアウトし6月からようやく受け入れ体制が整ったばかりだった。ラオスでの法人の活動は2年前からの懸案だったが、コロナの影響もあり、グラント獲得に苦戦し、本年度からようやく活動を開始する見込みがついた。ラオスではWHOの報告によると胃癌自体は悪性腫瘍の中で五番目に位置しているが、ピロリ菌の感染率は論文によると、69%とアジアでは高く、毒性も強い。これは隠れた胃癌死が多いことを予測させる。首都ビエンチャンにある、主病院の一つであるミタパブ病院癌センターを中心にZOOM会議から始め、今回が初めての現地訪問である。

タイからの乗り継ぎで現地首都ビエンチャンの空港についたのは11日夜半だった。空港にはミタパブ病院癌センターのペッサモン院長先生と、シャンパデング先生が迎えに来て下さっていた。ぺッサモン教授は、日本の東京医科歯科大学病院にて6年間病理を研修し、日本語も堪能な病理学者である。ホテルで美味しいラオスビールをご一緒した。翌朝日曜日は歩いてホテルの近くを探索した。街中にも多くの寺院があり、中でもワットシーサッケットという数千体の仏像(写真1)がある寺院は圧巻だった。昼はWHOラオス支部の窪田先生とお会いし、ラオスでの活動の注意点を、また日本WHO協会の勝井さんから、進行中のプロジェクトについてお話を伺った。

翌日はいよいよミタパブ病院を訪問。ミタパブ病院は中心街からは若干離れるが、広い敷地に近代的な病院と旧式の建物が混在している。まず初めにミタパブ病院のRAJVONG院長にご挨拶し、プロジェクトと本法人の活動の説明をさせていただいた(写真2)。癌センターは外来は旧病院(写真4)を使用しており、抗癌剤治療を受けに来ている患者がベッドで点滴を受けている様子が見られた。2階の集会室で、会議のセットアップを行なった後、ぺッサモント教授よりラオスの癌の現状報告、及び本法人の阪口医師による上内視鏡の基礎の講義後(写真3、5、6)、別館にある内視鏡室に移動。今回の訪問の主目的はまずプロジェクトの紹介と保健省を含む各部署からの許可を得ることであったが、今回の内視鏡のTrain the trainer のメンバーに初心者が多いことより、急遽ハンズオン指導を行うことにした。(次回に続く)

写真1上段左:ワットシーサケット寺院の仏像

写真2上段中:中央は、ミタパブ病院院長(Rajvong先生)、癌センター院長(Arounlangsy先生)と

写真3上段右:Train the trainer (TTT) 講義の様子

写真4下段左:癌センター前で、疫学者のシャンパデング先生

写真5下段中:モデル機器での内視鏡指導

写真6下段右:TTTのポスター(写真はタートルアン寺院)

アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page