日本人医師ブータンで活動するーその10ー
ブータンで日本人医師として活躍された阪口昭医師の奮闘記です。その第10回は日常生活の中からブータンの食べ物についてお話しいただきます。 10) 食べること ブータンは敬虔なチベット仏教の国。至る所に寺院・仏塔・僧院があり、多くの人々がお参りに来ています。禁殺生の国なので、動物の屠殺はしないし、釣りも禁止です。しかし、何故か肉屋さんはあります。肉はインドからの輸入と聞きました。日本のようにパック詰めの肉は少なく、量り売りが主です。骨や皮のついた肉塊を前に、「この部分を何キロください」というと、トントンとナタのような包丁で切ってくれます。それを持って帰って、家で皮、脂などを外してから料理に使います。 日本で食べ慣れた肉の味ではないし、魚は無いので、我が家では卵が重要な蛋白源になりました。魚を食べたのは、二年間で数回でした。 日本食の食材は、コロナの影響もありますが、なかなか手に入りにくいです。奥さんが日本人のラーメン店が日本食に会える唯一の店でした。 ブータンの主食は米です。市場に行けば、数種類の米が売られていますが、中にJapan ライスと書かれて