日本人医師ブータンで活動する ーその1ー
ブータンで内視鏡医として2年間活動された阪口昭先生の奮闘記をお届けします。第一回はブータン行きを決意されるまでのお話です。これからシリーズで掲載して行きます。お楽しみに ! 1)定年: 初めて海外に行ったのは、天安門事件の前年1988年の中国だった。文化の違いを肌で感じた。その後職場(和歌山労災病院消化器内科)にアフリカで働く日本人の健康診断の臨時の仕事の応募があり、手を挙げたら採用され、約1ヶ月かけて、エジプト、アルジェリア、ナイジェリア、ケニアのアフリカ4国を廻った。初めてのヨーロッパ・アフリカ文化との出会いであった。 40才を過ぎた頃、多忙な毎日に将来を見いだせず、12年間働いた職場を辞めて、大阪南港から鑑真号で中国に行った。言葉も分からないまま、和歌山医大と姉妹校であった山東医科大学に流れ着き、中国医学の勉強をすることになった。特にウイルス性肝炎の治療に苦労していたことや、自分もC型肝炎患者であったこともあり、漢方薬の抗ウイルス効果に興味を持ったが、西洋医学との理論や検証の違いについていけず、一年で断念した。 帰国後、公立診療所(和歌山市