日本人医師ブータンで活動するーその6ー
ブータンで内視鏡医として活躍された阪口昭医師の奮闘記です。第6回はいよいよ胃の内視鏡検査についてです。 6)胃内視鏡 最初の日、今日の件数は約20件と言われたので、誰か他に先生が来て、二人でやるのだろうと思った。しかし、誰も来ず、結局一人でやるということに途中で気がついた。それからは、一日症例は平均15~25例、間に吐血や下血の緊急例や、静脈瘤治療例が入った。日本での経験の軽く倍以上の症例数であった。 初期の頃は、患者さんにとっても、私にとっても、意思疎通の困難な内視鏡検査であった。頼りは、看護師のサポートであり、患者さんのおおらかな心であった。50歳位までの人は英語を普通にしゃべるが、それ以上の年齢の人はゾンカ語(ブータンの国語)でないと通じない。 最初に覚えたゾンカはケマタン「飲み込んで下さい」と、ケママタン「飲み込まないで下さい」。必要が最大のモチベーション。 私が研修医の頃と同じで、胃内視鏡は鎮静はしないというのが今のブータン流。10歳の子供も同じであった。さすがに15歳の食道静脈瘤の治療の時はまず看護師を説得してから鎮静をかけた。 消泡