2016年11月1日外国語の習得(2)そんな(言葉がわからないままに)日々を送りながら、一体いつになったら皆んなが言ってることが理解できるようになるんだろうか?と思い悩んでました。でも英語だけを勉強する暇は今度ははっきり言ってゼロでした。それくらい実験は忙しかったんです。習うべきことも山ほどありました。週末に大...
2016年10月3日外国語の習得(1)海外での活動を考える時に多くの日本人がネックに思うのは語学ではないでしょうか? 高校時代の話にも書きましたが私は英語が大の苦手でした。医者になってから、最先端の医学は英語で読まねばならないということを知ったのですが、だからといって英語を勉強する時間などなく、(いやというより...
2016年9月8日高校生の頃大学時代の科の選択の話を書きましたが、それより前になぜ医学部を選んだのかという質問もあったので、そのことについて少し。私の家は普通の会社勤めの家でしたから医学部は自分の選択だったということになります。 高校時代に好きだったのは(よくできたという意味ではなく)数学、国語、予備...
2016年8月5日学生時代の選択医学部は6年という少し長い学生時代を過ごします。 学生の頃何を考えていたかは忘れてしまった部分もあるんですが、何科に行こうかということはよく考えました。 というのはその頃は卒業の時にすでに科を決めておかねばならなかったからです。もちろんポリクリという病院実習はあったんですが...
2016年7月8日医者になりたての頃、この活動を思いついたきっかけはやはり自分の仕事、医者という職業からなので、まずはその医者になりたてだった昔の日のことを少し。 私が医者になった頃 それは随分前のことになってしまいましたが、今でも研修医を始めた時のことは鮮やかに思いだします。大学病院の消化器内科に入局し、注射...